郵便請求について

〇お近くの市町村窓口で戸籍謄本・除籍謄本などを取得できるようになりました〇

 

令和6年3月から戸籍の証明書(戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本)の広域交付が始まりました。全国市町村の戸籍の窓口で以下の方に限り、戸籍証明書を取得できます。

 ・顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)をお持ちのご本人及び直系の親族

 ・戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本が必要

 ※戸籍抄本、戸籍附票、身分証明書、独身証明などは広域交付対象外ですので、従来どおり郵便請求にてご請求ください。

 

 

詳しくはこちらをクリックしてください→法務省HP

請求先

  • 戸(除)籍謄抄本・戸籍附票・身分証明書は本籍地のある市区町村
  • 住民票は住所地の市区町村

請求方法

1.「申請書」に必要事項を記入。
 昼間つながる電話番号を必ず記載してください。
 (申請書はこのページの下の「郵便請求申請書」をご利用ください。)

2.「手数料」を同封する。
 郵便局で、手数料分の「定額小為替」を購入してください。
 (送料で切手も必要になりますので同時に購入してください。)
 住民票等、市区町村によって手数料が異なる場合があります。お確かめの上、請求してください。

3.「返信用の封筒」を用意する。
 返送先の宛名を記入し、切手を貼った返信用封筒を用意してください。
 お急ぎの場合は、速達料金分の切手も貼ってください。
 送料(切手)
 ・50グラムまで110円
 ・100グラムまで180円
 速達料金:送料に300円加算。

4.「身分証明書のコピー」を同封する。
 戸籍等を請求される際はご本人確認のため、以下の証明書のコピーが必要です。
 ・顔写真付きの身分証明書1種類のコピー
 (運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  ※マイナンバーカードの裏面のコピーは不要です。
 または、
 ・顔写真のない身分証明書2種類のコピー
 (保険証と年金手帳、保険証と介護保険証など)
  ※保険証の記号・番号は見えないようにしてください。
  【例】記号・番号の部分に紙を貼ってコピーする。
     コピーの記号・番号を塗りつぶす、または切り取る。

5.以上の「申請書」「手数料」「返信用封筒」「身分証明書のコピー」を同封して
 請求先(本籍地や住所地のある市役所など)へ送付する。

※そのほか、添付書類が必要な場合があります 。下記注意事項をご確認ください。

注意事項

※戸籍請求ができるのは原則直系の親族になります。第三者が請求する場合は、内容に応じて必要書類が異なります。詳しくは、福岡法務局のホームページをご確認ください。

ファイル一覧

この記事に関するお問い合わせ先

税務町民課 戸籍住民係
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1068
ファックス:0944-32-1054
メールを送信