やすらぎ苑(火葬場)の大規模改修工事期間中の利用について
やすらぎ苑(火葬場)の長寿命化に向けた大規模改修工事を行っています。
改修工事期間中は、「施設の利用を一部制限する期間」や「全面的に利用できない期間(休館期間)」が発生します。
やすらぎ苑(火葬場)を利用される皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
1.施設の利用を一部制限する期間
令和7年7月15日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで
2.利用できない期間(休館期間)
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月17日(火曜日)まで
※工事の進捗状況により、各期間に変更が生じる場合があります。
施設の利用を一部制限する期間の利用について
期間
令和7年7月15日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで
利用方法
やすらぎ苑の利用を一部制限する期間は、待合室の利用ができませんので、ご遺族等関係者の方は、お別れの式の後、火葬中はご自宅等で待機をお願いします。
火葬終了後、収骨の時間になりましたら、係員よりご遺族等関係者の代表者の方へ連絡します。
利用時の注意点
駐車場の一部が利用できません。駐車場に駐車できない場合は、大木町健康福祉センタ―西側の町有地を利用してください。
全面的に利用できない期間(休館期間)の火葬について
期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月17日(火曜日)まで
利用方法
やすらぎ苑を利用できない期間中(休館期間中)は、大川市の「大川市斎場」(大川市中古賀)を利用いただきます。
1.大川市斎場を利用できる方は、やすらぎ苑を利用できる方で、使用料も、やすらぎ苑使用時の使用料(下表)となります。
2.火葬許可申請は、これまでどおり、大木町役場1階税務町民課で受付を行います。時間外の場合は宿直室に申請してください。
3.火葬許可申請後、大木町役場から大川市役所に連絡し、大川市斎場の利用日時の調整を行います。
4.利用日時の調整が整った後、火葬許可書を発行しますので、大川市斎場に持参し提出してください。火葬場使用料が有料となる方は、火葬許可書発行時に大木町役場税務町民課(時間外の場合は大木町役場宿直室)で下表の基準で使用料をお支払いください。
※大木町の火葬許可書で大川市斎場の利用が可能です。許可書中「火葬の場所」が「大川市斎場」となります。
5.火葬後、大川市斎場が火葬許可書に火葬済みの押印を行いお返しします。
町内居住者 | 死産1体につき | 無料 |
小人(12歳未満)1体につき | 無料 | |
大人(12歳以上)1体につき | 無料 | |
町外居住者 | 死産1体につき | 20,000円 |
小人(12歳未満)1体につき | 30,000円 | |
大人(12歳以上)1体につき | 50,000円 |
利用時の注意点
1.火葬許可申請があった後、大川市と利用調整を行いますので、火葬許可書発行までに時間を要する場合があります。また、希望する日時に火葬ができない場合があります。
2.大川市斎場には式場(通夜・葬儀用)、霊安室がありますが、今回の大規模改修工事に伴う大川市斎場利用では利用できません。
大川市斎場について
所 在 地
大川市大字中古賀1095番地1
施設内容
火葬炉3基、告別ホール(炉前)、収骨室、待合室(和室)3室
※この他、式場(通夜・葬儀用)、霊安室がありますが、使用できません。
駐 車 場
73台
火葬炉利用時間
8時30分から17時
※ご遺体搬入は15時30分まで
休 館 日
1月1日
電話番号
0944-86-3232
近地図
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 健康づくり係
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1280
ファックス:0944-32-1054
メールを送信