住民票の写し・印鑑登録証明書(コンビニ交付)
マイナンバーカードを利用して、コンビニで住民票の写し及び、印鑑登録証明書を取得することができます。便利なコンビニ交付をご利用ください。
コンビニ交付サービスの一時停止について
※メンテナンスのご案内※
・現在、メンテナンスの予定はありません。
・また、毎月第3土曜日の翌日の日曜日はメンテナンスのためコンビニ交付サービスを利用できません。
取得できる大木町の証明書の種類・手数料・利用時間
対象となる証明書 | 手数料 | 請求できる範囲 | 利用時間 |
住民票の写し | 300円 | 本人 または 同一世帯の方 | 毎日6時半~23時 |
印鑑登録証明書 | 300円 | 本人のみ | 毎日6時半~23時 |
※利用できない日:年末年始(12月29日から1月3日)及び、保守点検日(不定期)
<住民票の写しについての注意事項>
・住民票の除票の写し及び住民票コード入りの住民票の写しは、窓口交付のみとなります。また、氏名や町内転居の履歴は掲載されませんので、窓口交付をご利用ください。
・氏名や住所などが規定の文字数を超える場合や印字できない文字が含まれる場合はコンビニ交付はできません。
利用できる方
以下の両方を満たす方。
1、大木町に住民登録されている方
2、有効な利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方
(※注意:顔認証マイナンバーカードでは証明書コンビニ交付サービスは利用できません。)
※印鑑登録証明書を取得するには、大木町で印鑑登録を行う必要があります。印鑑登録は役場税務町民課窓口で行ってください。
コンビ二交付に必要なもの
・マイナンバーカード
・4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用)
・手数料(現金※)
※手数料は現金のみの支払いになります。お札が対応できない機械もありますので、あらかじめ小銭をご用意ください。(一部電子マネーでの支払いができます。)
コンビニ交付の利用方法
暗証番号がロックしたら
4桁の暗証番号の入力を連続して3回間違うとロックがかかり利用できなくなります。ロックを解除するには、役場税務町民課での手続きが必要になります。
暗証番号を再設定するには、以下のものをご持参ください。
●マイナンバーカード
●ご本人確認ができる身分証明書(運転免許証やパスポートなど顔写真のあるものは1点、年金手帳、介護保険証など顔写真のないものは2点必要)
その他の注意点
・役場の窓口で発行する証明書とは用紙が異なりますが、有効な証明書です。
・出力する証明書が2枚以上の場合、窓口での証明書と異なり、ホッチキス止めされませんが、ページ番号と証明書に記載された固有の番号でひとつづりのものと確認できます。
・マイナンバーカードを新規発行された場合、コンビニ等のマルチコピー機での証明書発行はカードを受け取った翌日以降から利用できます。
・大木町の手数料条例により窓口では手数料が減免になる場合でも、コンビニ交付で取得する場合は減免となりません。その場合は証明書取得後の返金はできません。手数料の減免をご希望の方は役場窓口にて証明書を取得してください。
指定公金事務取扱者について
コンビニ交付に係る手数料の取り扱いについて、地方自治法第243条の2第1項に規定する指定公金事務取扱者を以下のとおり指定しています。
1 指定公金事務取扱者の所在地及び名称
所在地:東京都千代田区一番町25番地
名称:地方公共団体情報システム機構
2 公金の種類
コンビニエンスストア等における証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書)の自動交付に係る証明書交付手数料の収納事務
3 指定公金事務取扱者の指定日及び委託日
令和7年1月14日
4 委託期間
令和7年1月14日から
この記事に関するお問い合わせ先
税務町民課 戸籍住民係
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1068
ファックス:0944-32-1054
メールを送信