大木のりあい号(予約制乗合タクシー)

oriaigoutaitoru

8月1日(金曜日)から予約制の乗合タクシー「大木のりあい号」の試験運行が始まります。ご自宅前からなど、ご希望の場所で乗り降りができます。

「大木のりあい号」は、目的地や方向が同じ人同士が乗り合わせで移動する町の新たな公共交通です。町から運行委託を受けたタクシー事業者3社が自社のタクシー車両を使って運行します。

noriaiime-ji

運行日時

運行日

平日の月曜日から金曜日まで

(祝日、12/29~1/3は運休です)

運行時間

午前9時から午後5時まで

運行区域

大木町内全域

町外への移動はできません。

町外への利用をご希望の場合は、一般のタクシーをご利用いただくか、大木のりあい号として電車駅、バス停までご案内しますので、電車・バスをご利用ください。

複数の目的地を経由する利用はできません。

乗車してから最初の目的地までが利用できる区間になります。

 

運賃

500円(1回の乗車、1人につき)

未就学児(小学生未満)は無料です。(ただし、小学生以上の同伴者がいる場合)

利用のしかた

どなたでも利用できます。

利用するには、事前に利用者登録が必要です。

(無料で利用する未就学児は、利用者登録の必要はありません)

 

1.利用者登録

利用者登録は、大木町公式LINEから申し込むか、紙の申込書を提出するかの方法で行なうことができます。

利用の際には、運転手に利用者登録証の提示が必要です。公式LINEから申し込みすると、利用者登録証(デジタル会員証)を公式LINE上で提示することができます。ぜひ公式LINEからお申し込みください。紙の申込書の場合は、利用者登録証を発行します。

※デジタル会員証は、携帯電話の機種変更などをしても引き続き利用できます。

 

申し込みの際には、以下の大木のりあい号利用に関する同意・確認事項をご確認いただき、収集する個人情報の取り扱いについて同意のうえ、お申し込みください。

町公式LINEから申し込み 

町公式LINEを通じて、携帯画面上に利用者登録証を表示します。別に利用者登録証を準備する必要がなく大変便利です。使い方も簡単です。

 

紙の申請書で申し込み

(利用者登録証の発行を希望される場合のみ、こちらからお申し込みください)

以下の申込書に必要事項を記入し、企画財政課まで提出してください。(郵送可)

登録証を発行し、登録先の住所へ郵送します。(発行までに時間を要します。)

 

2.利用予約

次のいずれかのタクシー会社へお電話でご予約してください。

ご予約の際は、「大木のりあい号」の予約とお伝えください。

利用者番号、氏名、利用日時、お迎え先、目的地、乗車人数をお伝えください。(乗車する人すべての利用者登録が必要です。(同乗する未就学児は登録不要))

帰りの分も一緒に予約ができます。

予約なしでは利用できません。

予約受付の期間

予約は、利用希望の2週間前から30分前まで受付可能です。

有限会社旭タクシー 

電話番号 0944-87-3405(大川市)

有限会社くまタクシー

電話番号 0942-27-2739(久留米市大善寺町)

有限会社丸金タクシー

電話番号 0942-62-3151(久留米市城島町)

 

3.大木のりあい号に乗る

迎えに来た「大木のりあい号」にご乗車ください。

一般のタクシーと区別するため、車両ドアに「大木のりあい号」のマグネットシートが貼られています。

車に乗ったら運転手に、利用者登録証を提示してください。

4.運賃のお支払い

目的地に着いたら運賃1人500円を支払って降りてください。

(お支払いは現金のみ)

複数人で乗車した場合も、それぞれ500円かかります。(例:2人の場合は、1,000円かかります。)

利用上のお願い

・午前中は一般のタクシー需要も多く、ご希望の時間で予約が取れない場合もあります。通院やお買い物など、午後からの利用をご検討ください。

・目的地が同じ方向の場合は、乗り合い運行になる場合もあります。到着時刻に余裕を持ってご利用ください。

よくある質問

Q1.家族や友人と一緒に利用するときの運賃は?

1人につき500円かかります。2人乗ればそれぞれ500円ずつ、合計1,000円となります。バスや電車と同じような料金体系です。

Q2.利用者登録は必要ですか?

利用には利用者登録証の提示が必ず必要です。複数人で乗車する場合も、全員の利用者登録が必要です。利用者登録証の即日発効はできませんので、将来利用する可能性がある人は事前に利用者登録を行っておいてください。(同乗する未就学児は登録不要ですが、未就学児が1人で利用する場合は登録が必要です。)

Q3.町外の人も利用できますか?

町外の人も利用できます。観光やビジネスで来町の際などに利用できます。ただし、事前に利用者登録を行っておく必要があります。

Q4.予約なしでも利用できますか?

予約なしでは利用できません。必ず利用の2週間前から30分前までに電話予約を行ってください。帰りの分まであわせて予約できます。

Q5.高齢者など割引はありますか?

割引制度はありません。本当に移動支援が必要な方々には、福祉事業として買物支援や通院支援を無料(保険料などの一部負担はあります)で行っています。

この乗合タクシー事業は、町内のタクシー事業者が廃業して利用しにくくなったタクシーのかわりに、だれもが利用できる新たな公共交通機関として運行しています。

運賃設定については、既存の電車、バスとの併存や、持続的に事業実施ができるかどうかなども考慮して、1回500円となっています。(なお、1回の運行当たり町の事業費負担額として1,990円程度かかっています)

皆様のご理解をお願いします。

Q6.病院や買い物など、用事が済むまで待っててもらえますか?

最初の目的地までの利用となります。時間を見込んで帰りの分の予約を別にしておく必要があります。運行車両にも限りがあります。多くの人が利用できるよう、ご理解をお願いします。

Q7.銀行でお金を引き出してから病院に行きたいのですが

利用は、乗車してから最初の目的地までとなります。複数の目的地を経由する利用はできません。運行車両にも限りがあります。多くの人が利用できるよう、ご理解をお願いします。

Q8.もう少し朝の早い時間から利用したいのですが

朝は通常のタクシー利用も非常に多い時間帯で、そもそも乗合タクシーに車両を振り向ける余力がない状況です。通院や買い物など、午前中は混み合いますので午後の利用にご協力をお願いします。

Q9.土日や夜間に利用したいのですが

現状のタクシー利用状況では土日や夜間の利用が少ない状況にあります。運行委託先のタクシー事業者の運転手不足などもあり、平日運行で試験運行をスタートしています。

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課 政策調整係
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1036
ファックス:0944-32-1054
メールを送信