処理困難物
下表に掲載している物品は、販売店もしくは、専門の処理業社へ依頼して下さい。
品目名 | 収集及び処理不可 |
---|---|
複写機及びファックス機 | 業務用の大型コピー機及びファックス専用機器。 |
浴槽 | 取替時には、施工業者へ処理を依頼して下さい。 |
ピアノ | ピアノ線の破砕・切断が処理できませんので、ピアノ専門業者へ引取を依頼して下さい。 |
漬物石 | 樹脂製・コンクリート製は不可 |
|
自動車あるいは機械類を分解・改造の際に使われた代替・交換製品(部品)は収集不可。 |
|
トラクター(爪も含む)、田植機、テーラー等農機具、米・い草乾燥機 |
燃料タンク(重油/灯油) | 農業用として設置された大型タンク類は、収集できません。 |
ビニール・プラスチック類 |
ハウスビニール、田植え箱、肥料袋等のビニール及びプラスチック類は収集できません。農業用廃プラスチックの収集・処理については、大木町廃プラスチック適正処理協議会(事務局は大木町役場産業振興課(0944-32-1063))へお問い合わせください。 |
農薬・薬品・劇毒物(液体) | 容器(ビン・プラ製ボトル)は収集できません。 |
|
鋼材質のため、破砕処理が不可能なため、収集できません。 |
|
業務用(農業用:バーチカルポンプ類の水揚げ機も含む)は収集できません。 |
発電機 | 使用用途が建設工事あるいは農業用として使用されたものは収集できません。 |
|
家庭系以外のもので、事業用(店舗販売)として使用していたものについては、産業廃棄物として、専門業者へ処理を依頼して下さい。 |
|
容器内に残留物等の有無に関わらず、購入店で処分を依頼して下さい。 |
消火器 |
古くなった消火器を廃棄・リサイクルする際は、「特定窓口」もしくは「指定引取場所」に引き渡してください。お近くの回収窓口は、次の方法で探すことができます。 消火器リサイクル推進センター電話番号 03-5829-6773 ※受付時間は9時から17時。土日祝日、休日および12時から13時を除く。 |
|
新築あるいは改築・改装で出た廃棄物は、請負業者に最終処分まで依頼をして下さい。 |
|
爆発・火災その他危険性があるものは、処理できませんので、専門業者へ処理を依頼して下さい。 |
バイク |
二輪車メーカーと輸入業者が自主的に取り組んでいる二輪車(バイク)リサイクルがあります。対象車両や引き取り基準などがありますので、公益財団法人自動車リサイクル促進センターホームページで確認いただくか、コールセンターに問合せください。 二輪車リサイクルコールセンター 電話050-3000-0727 ※受付時間は9時30分から17時。土日・祝日・年末年始を除く。 |
上記以外で収集・処理できないものは、役場まちづくり課へご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 環境グループ
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1120
ファックス:0944-32-1054
メールを送信