在宅医療廃棄物の出し方(適正処理)について
在宅医療廃棄物の中には、適切に処分を行わないと、感染事故やけがにつながるおそれのあるものが含まれています。ごみ収集業者や再資源化業者の作業員の安全のためにも、きちんと以下のルールを守った分別にご協力ください。
病院や薬局に返却するもの
・注射針、注射針付き注射器、点滴用の翼状針
・インスリンの自己注射針、血糖測定用の採血針
・針付きのチューブ類
※注射針等は「燃やすごみ」「プラスチック」指定袋には絶対に入れないでください。違反ごみとして回収されません。
「燃やすごみ」指定袋で出せるもの
・針の付いていないチューブ・カテーテル
・腹膜透析バッグ(CAPDバッグ)
・点滴バッグ・ボトル、栄養剤バッグ
・ストーマ袋(汚物はトイレに流してください。)
・導尿バッグ
・注射針の付いていない注射器
※バッグ、チューブ、カテーテルなどは、液体などが漏れないように小袋に入れてから、指定袋に入れてください。
「プラスチック」指定袋で出せるもの
「プラマーク」がついたものであって、きれいで感染のおそれがないもの。
(例)薬剤の包装容器(プラ製)、点眼・点鼻薬の容器(濯いできれいになるもの)、梱包資材など
※「プラマーク」がついているものでも、汚れているものや、感染のおそれがあるもの(血液や体液が付着しているもの)は、小袋に入れて「燃やすごみ」で出してください。
「雑紙」「段ボール」などの紙類で出せるもの
きれいで感染のおそれがないもの。
(例)薬剤などの包装容器(紙製)、梱包用ダンボールなど
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 環境係
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944-32-1120
ファックス:0944-32-1054
メールを送信