令和7年度 高齢者予防接種(インフル・新型コロナ)を実施しています

接種期間

 

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

 

(注意1)接種の日程・時間については医療機関によって異なります。事前に各医療機関にお確かめください。

(注意2)期間中に1回のみ接種できます。

対象者

予防接種対象者(インフルエンザ・新型コロナ)

 

対象者は、大木町町民で下記の1もしくは2にあてはまり、それぞれのワクチン接種を希望する人です。

 

  1. 満65歳以上の人
     
  2. 60歳~64歳の人で、接種医の判断により心臓やじん臓、呼吸器に重い病気のある人やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な人

 

(注意)上記の対象でない人もワクチンの接種は可能です。その場合、接種料金は全額自己負担です。

接種料金

インフルエンザ

1650円

ただし、上記対象者で、町県民税非課税世帯、生活保護世帯の人は、自己負担金を全額免除します。
次項目の「自己負担金免除者について」をご確認ください。

 

新型コロナ

4500円

ただし、上記対象者で、町県民税非課税世帯、生活保護世帯の人は、自己負担金を全額免除します。
次項目の「自己負担金免除者について」をご確認ください。

 

自己負担金免除者(町県民税非課税世帯および生活保護世帯の人)について

下表の「対象者のうち町の負担で無料で接種できる人」に該当する人は、必ず下表の「医療機関へ提出または提示するもの」1から5のうち、いずれか1つを医療機関へご持参ください。

 

自己負担金免除対象者(町県民税非課税世帯および生活保護世帯の人)

対象者のうち

町の負担で無料で接種できる人

医療機関へ提出または提示するもの

町県民税非課税世帯の人

=住民票の世帯全員が町県民税非課税の人

1.季節性インフルエンザワクチン接種非課税確認書

  新型コロナワクチン接種非課税確認書

町役場健康課健康づくり係(2窓口)で無料発行

【申請に必要なもの】

  • インフルエンザ・新型コロナ ワクチン接種非課税確認書交付申請書(下記添付書類)
  • 来庁者本人を確認できるもの(下記AまたはB)

 

A 運転免許証やパスポートなど写真付きの公的身分証明書(1種)

B 健康保険証や年金手帳、通帳など写真のない書類(2種)

 

※同一世帯以外の人が代理で来庁される場合は、委任状(下記添付書類)が必要です。

※ご本人または同世帯の方が直接申請できない場合は代理の人(施設職員など)でも結構です。その際は「委任状」(下記添付書類)および代理の人の身分証明書も併せてご用意ください。

※町県民税非課税世帯に該当する人で、令和7年1月1日時点で大木町に住民票がなかった人は、令和7年1月1日時点に住民票があった市町村で、世帯全員(現在大木町の住民票に記載されている人全員)分の市町村県民税が非課税であることが確認できる証明書類を発行してもらい、窓口にご持参ください。

2.後期高齢者医療資格確認書(区分1・2の記載があるものに限る)

(有効期限内のもの)

3.介護保険負担限度額認定証

(有効期限内のもの)

4.令和7年度 介護保険料納入通知書

(※所得段階1~3段階の記載があるものに限る)

 再発行はできません。
 お手元に無い場合はその他の証明書を使用してください。

生活保護受給世帯の人

5.生活保護証明書 または 診療依頼書

  上記「1.季節性インフルエンザワクチン接種非課税確認書
       新型コロナワクチン接種非課税確認書」も可

(注意1)

「4.介護保険料納入通知書」については、自己負担金免除の書類としての再発行はできません。紛失等でお手元にない場合は、上表中、1.2.3.5のいずれか1つを医療機関へご持参ください。

(注意2)

「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」は、「世帯全員が非課税」とは限らないため、予防接種の自己負担金免除の確認書類にはなりません。

 

接種場所(町内の実施医療機関)

※日程・時間については、各医療機関で異なりますので、必ず事前に医療機関へ直接ご予約ください。
※町外の医療機関でも接種できます。その場合、その医療機関が「定期予防接種広域化実施医療機関」であることをお確かめください。(福岡県内に限る)

インフルエンザ予防接種実施医療機関

医療機関 電話番号
えさき小児科内科医院 0944-32-1125
くにたけ医院 0944-32-1105
酒井内科胃腸科医院 0944-33-1109
たなか医院 0944-33-0075
津留医院 0944-33-2588
野口医院 0944-32-1103
松本医院 0944-32-1225
宮原泌尿器科クリニック 0944-33-2424
よこやま外科乳腺クリニック  0944-32-2291

 

新型コロナ予防接種実施医療機関

医療機関 電話番号
えさき小児科内科医院 0944-32-1125
くにたけ医院 0944-32-1105
たなか医院 0944-33-0075
津留医院 0944-33-2588
野口医院 0944-32-1103
松本医院 0944-32-1225

 

接種当日

持参するもの

  1. 健康保険証などの本人確認ができるもの
     
  2. 「対象者2」に該当する人のみ
    「身体障害者手帳(1級)」、「医師意見書」、「診断書」のいずれか1つ
     
  3. 自己負担金免除対象者のみ
    「自己負担金免除者について」に記載している「医療機関へ提出または提示するもの」のいずれか1つ

予防接種注意事項説明書

説明書をよく読み、効果や副反応、健康被害救済制度などをよく理解したうえで接種するかどうかご判断ください。気になることやわからないことがあれば予防接種を受ける前にかかりつけ医や役場健康課に質問しましょう。十分に納得できない場合は、接種を見合わせましょう。

インフルエンザ

高齢者インフルエンザ予防接種を受ける人へ(説明書)(PDFファイル:323.9KB)

新型コロナ

高齢者新型コロナ予防接種を受ける人へ(説明書)(PDFファイル:318.2KB)

 

関連情報

申請書類

予診票

この記事に関するお問い合わせ先

健康課 健康づくり係
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1280
ファックス:0944-32-1054
メールを送信