令和8年度 保育所等入園申込みのご案内
このページは、令和8年度に入所を希望する方を対象としています。
令和8年4月から保育所や認定こども園等への入園を希望する場合や、年度途中に育児休業からの復帰等で新たに入園を希望する場合は、期間中に申込みをしてください。
現在入園中(入園予定)の園児が、令和8年4月以降も引き続き通園する場合も、継続の申込みが必要です。
令和8年度入所案内(第1次受付) (PDFファイル: 230.1KB)
こちらのページもご確認ください
受付期間
第1次申込受付
■受付期間
令和7年11月1日(土曜日)から令和7年11月20日(木曜日)
■提出場所
*町内の保育所等を希望する場合
第一希望の町内保育施設(日曜日、祝日を除く)
*町外の保育所等を希望する場合
大木町教育委員会こども未来課(土曜日、日曜日、祝日を除く)
※申込みの際は、入園を希望される子どもとその保護者が一緒にお越しください。
※申込みの結果は、2月上旬頃に通知にてお知らせします。(求職者・転入予定者等を除く)
※町外の保育所等を希望する場合、申込みの結果は、3月中旬以降に通知にてお知らせします。
第2次申込受付
■受付期間
令和7年11月21日(金曜日)から令和8年2月20日(金曜日)
■提出場所
大木町教育委員会こども未来課 (土曜日、日曜日、祝日を除く)
※申込みの結果は、3月上旬頃に通知にてお知らせします。
第3次申込受付
■受付期間
令和8年2月24日(火曜日)から令和8年3月19日(木曜日)
■提出場所
大木町教育委員会こども未来課(土曜日、日曜日、祝日を除く)
※申込みの結果は、3月下旬頃に通知にてお知らせします。
申請に必要な書類
申請書と関係書類は、10月中旬ごろより町内保育施設や大木町こども未来課にて配布しています。
また、本ページよりPDFファイルにてダウンロードできます。
申請書等
申請書はこども1人につき1枚記入が必要です。
令和8年度 施設型給付費・地域型給付費等給付認定申請書 (PDFファイル: 151.3KB)
記入例(施設型給付費・地域型給付費等給付認定申請書) (PDFファイル: 201.7KB)
個人番号記入用紙(マイナンバー) (PDFファイル: 227.6KB)
町外の保育施設を希望する方
保育の必要性がわかる証明書
就労の場合(自営業、農業、内職も含む)
就労証明書【記載要領】 (PDFファイル: 146.2KB)
※自営業、農業の場合は、以下のいずれかの添付資料が必要です。
・確定申告の写し
・開業届の写し
・営業許可書の写し
妊娠・出産、求職活動、疾病・障がい、就学、介護・看護の場合
その他
アレルギーがある場合・・・アレルギー検査結果等の写し
単身赴任等で配偶者が町外に住民票ある人・・・令和6年度の所得課税証明書
注意事項
入園の決定は先着順ではありません。定員を超えて申込みがあった場合は、利用調整を行います。調整の結果、ご希望の保育所等に入園できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来課 子育て応援係
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1066
ファックス:0944-32-1054
メールを送信