熱中症にご注意ください。
通常時の人間のからだは、体温が上がると汗をかくなどして、常に一定の体温を保てるように調節しています。
体温調節がうまくできなくなることを熱中症といい、命にかかわります。
熱中症は、夏に起こりやすいと思われがちですが、暑さに体が慣れていない5月から増え始めます。正しい予防法を知り、普段から気をつけることで熱中症を防ぐことができます。
詳しく知りたい人へ
熱中症の基礎知識については、環境省のホームページで詳しく紹介されています。
・熱中症の予防
1.こまめな水分補給
1時間に1回程度、入浴前後、就寝前と起床後にも、水か麦茶をコップに1杯程度飲みます。1日1.2リットル程度が目安です。
お茶・コーヒー・お酒などは利尿作用があり、かえって水分不足になるため水分補給には向いていません。
2.暑さを避ける生活
室温が28度を超えたら、暑いと感じなくても冷房のつけ時です。扇風機で空気の流れを作ることも効果的。寝不足の原因になるので、夜も寝苦しくないように調節しましょう。日中はすだれや緑のカーテンで日光を遮ると、室温が上がりにくくお財布にも優しいです。
外出は、涼しい時間や場所を選びましょう。ゆったりとした風通しの良い服で過ごすとよいです。日傘や帽子、濡らしたハンカチ、うちわや携帯扇風機を使うのも手です。
3.暑さに負けない体づくり
「ややきつい」と感じる程度の運動を1日30分続けることで、体温調節機能の訓練ができます。十分な睡眠と3食バランスの良い食事もあわせて、本格的な夏に向けた準備をしましょう。
4.体調が悪いときは無理をしない
体調が悪いときは体温調節が難しくなります。外出を避け、自宅でゆっくり過ごしましょう。
・熱中症の対処法
熱中症かなと思ったときは
・涼しい場所へ移動し、体を冷やします。
・水分や塩分を補給します。
・症状が回復しないときはすぐに医療機関を受診します。
出典:環境省「熱中症環境保健マニュアル2022」p.26
救急車を呼ぶか迷うときは
救急医療電話相談 #7119
看護師から、医療機関受診の緊急度などについてアドバイスが受けられます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 健康づくり係
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1280
ファックス:0944-32-1054
メールを送信