新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について
新型コロナウイルスに関する相談窓口
◎新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、以下の相談窓口で対応しています。
○健康相談、そのほかお困りごとについて(24時間対応)
電話番号 092-643-3288
ファクシミリ番号 092-643-3697
○副反応に関する相談窓口(新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル)
電話番号 0570-072-972(9時~21時)※土日・祝日も実施
コロナワクチン専用ダイヤル(PDFファイル:555.9KB)
◎医療機関の受診に関する相談は以下のとおりお願いします。
発熱等の症状のある方は、まずはかかりつけ医等の医療機関に電話相談してください。相談先に迷った場合等は、保健所に設置している「受診・相談センター」に電話してください。
※妊婦の方は、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに受診・相談センター等にご相談ください。
※小児の方は、小児科医による診察が望ましく、受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
【月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、年末年始をのぞく)】
【相談窓口】 南筑後保健福祉環境事務所 保健衛生課感染症係 0944-68-5224
【夜間休日連絡先】 092-643-3288

厚生労働省電話相談窓口の設置について
今般の新型コロナウイルス関連肺炎の発生について、厚生労働省の電話相談窓口が設置されています。
◎厚生労働省の電話相談窓口 電話番号 0120-565653 (フリーダイヤル)
◎ 受付時間 9時00分~21時00分
新型コロナウイルス感染症について町民のみなさまへお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため町民の皆様には以下についてお願いします。
また、国が新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、日常生活の中で取り入れていただきたい「新しい生活様式」の実践例や、事業者の皆様へ業種別の感染拡大予防ガイドラインについて公表しておりますので、そちらも確認をお願いします。(下記にPDF、外部リンク添付)
(1) 外出の自粛
「人との接触を8割減らす」ことを意識し、不要不急の外出を控える。とりわけ、これまでクラスターが発生している施設「三つの密」のある場所への外出を避けること
(2) 新しい生活様式の実践
感染防止の3つの基本である1.「身体的距離の確保」、2.「マスクの着用」、3.「手洗い」など、感染拡大を予防する「新しい生活様式」の実践を図ること
(3) 催物(イベント等)の開催
催物(イベント等)の開催にあたっては、適切な感染防止対策を講ずること。
※適切な感染防止対策
入場者の制限や誘導、手指の消毒設備の設置、マスクの着用、室内の換気等の実施
(4) 施設の休業等
国内にてクラスターが発生した施設については、休業について協力を要請
※国内においてクラスターが発生した施設
キャバレー、ナイトクラブ等の接待を伴う飲食店、バー(客の接待を伴わないものは除く)、カラオケボックス、ライブハウス、スポーツジム、スポーツ教室
(5)職場への出勤等
在宅勤務、ローテーション勤務、時差出勤、自転車通勤など、人との接触を低減すること
(6)医療機関等への相談
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、「受診・相談センター」へ相談すること
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかある場合
・重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合や妊婦の方
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ず相談のこと)
※発熱や咳など、風邪の症状があり、かかりつけ医を受診する際には、直接受診せず、必ず事前に電話で相談をお願いします。
新型コロナ感染症との戦いは、長期戦を覚悟しなければなりません。この戦いに打ち勝つか否かは、町民、事業者の皆様の意識と行動にかかっています。
これまでの努力が水の泡になってしまわないためにも、ここまでお願いしたことにしっかり取り組んでいただくよう、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
詳細については、下記の福岡県ホームページ及び厚生労働省ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルスに対する注意点と予防
新型コロナウイルス性の風邪の一種です。
のどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
◎咳や発熱などの症状がある場合には、まず保健所に連絡したうえで、マスクを着用するなどして受診いただくようお願いします。
◎風邪やインフルエンザが多い時期でもあるため、過剰に心配することなく「手洗い」や「マスクの着用」を含む「咳エチケット」などの通常の感染症対策が重要です。
咳エチケットの詳細はこちら(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html

風邪症状がある場合は、外出を控え、やむを得ず、外出される場合にはマスクの着用をお願いします。
次のような場所では、集団感染のリスクが高くなっています。
- 換気が悪い
- 人が密に集まって過ごすような空間
- 不特定多数の人が接触するおそれが高い場所
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA※)を開発しました。この接触確認アプリは互いに分からない形で接触した可能性について通知を受けることができるしくみです。
※COVID-19 Contact-Confirming Application
○本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受けることができます。
○利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
詳細は、以下の外部リンクをご覧ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application
関連ページ
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(首相官邸ホームページ)(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 健康グループ
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1280
ファックス:0944-32-1054
メールを送信