育児相談

質問

赤ちゃんが夜泣きします。いつまで続きますか?(7ヶ月)

答え

生後半年ぐらいから夜泣きする赤ちゃんが増えてきます。原因についてはっきりとはしていませんが、赤ちゃんに昼と夜の睡眠のリズムができてくるときであり、眠りが浅くなったときに何かの拍子で目を覚まして泣くのではないかと考えられます。
まず、赤ちゃんの体調を確認したうえで、空腹、おむつの不快、暑すぎ、寒すぎなどの苦痛を取り除いてあげます。外出や来客など、昼間の強い刺激、ママの不安が赤ちゃんに伝わるなどの原因も考えられます。
昔の人は夜泣きを「カンの虫がいる」と言っていました。神社にお祓いに行ったり、あれこれしているうちに赤ちゃんも成長して夜泣きがおさまっていたのです。
いずれにせよ、時間が解決してくれる問題です。ですが、夜泣きは、ママ一人で対応できるものではありません。家族の協力と理解が得られると、それだけでママの負担感を減らすことができます。家族で話し合って、夜泣きを乗り越える方法を見出していくのも大切なことですね。

質問

おやつを与えるときに気をつけることはありますか。(1歳6ヶ月)

答え

おやつはお菓子・甘いものと考えている方も多いようですが、それは間違いです。
1歳〜1歳半を過ぎるころになると、動きが活発になり、3回の食事だけでは、必要な栄養量がとれなくなります。それを補うのがおやつです。
子どもはジュースや乳酸菌飲料などの甘い飲み物が大好きですが、それらをほしがるままに与えていると、それだけでおなかがいっぱいになり、食事に影響します。ジュースや乳酸菌飲料にはかなりの糖分が含まれていて、これらを与えるのは間食をさせているのと同じことなのです。
栄養補給のためのおやつに最適なのは、これらジュースや甘いお菓子でなく、ふかし芋やいりこ、小さなおにぎり、野菜たっぷりのお焼きなどが好ましいでしょう。1日の栄養量の10〜20パーセントが目安です。
ただ、おやつは、子どもにとっての楽しみという意味もあります。親が、1日の栄養バランスや糖分のとり具合を考えて、楽しいひとときが過ごせるように上手に与えたいものですね。

質問

指しゃぶりのくせがあります。また、汚れまくったハンカチを手放そうとしません。何とかやめさせたいのですが。(2歳3ヶ月)

答え

早い子は2〜3ヶ月ころから始まって2〜3歳まで、寝るときなどを中心に指やタオルなどをしゃぶりながら寝付くことがあります。これは、退屈しのぎということもありますが、一般には何か不安があるときや緊張したときに心を落ち着かせようとする「入眠儀式」といわれます。
これらのくせは、無理に矯正させる必要はありません。事あるごとに注意したり叱ったりしていると、子どもの心理状態が不安定になり、夜尿など別の問題が発生することがあります。子どもの成長に伴い、自然と消失するものですよ。

質問

どもったり発音がおかしかったりするので心配です。どういうふうに教えたらいいのでしょうか。(3歳2ヶ月)

答え

3歳ぐらいになると、言葉の量が急に増え、世界も広がるため、いろんなことを話したがるようになります。しかし、話の組み立てが思うようにならず、焦ってどもることがあります。こういう場合、もうひとつ成長すれば、どもりは自然に解消するものです。
あまり、強く注意したり、言い直しを繰り返していると、逆にしつこい発音障害にもなりかねません。そっと様子をみてあげましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来課 こども家庭センター
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1022
メールを送信