大人の風しんワクチン等接種費用の助成について
「風しん」ってどんな病気?
風しんウイルスによっておこる感染症で、春先から夏にかけて流行がみられます。
【潜伏期間】 約2~3週間
【感染経路】 飛まつ感染(唾液のしぶきなど)や接触感染
【感染期間】 発疹の出る2~3日前から発疹が出たあとの5日程度
【主な症状】 発熱、発疹、耳の後ろや首などのリンパ節の腫れなど
感染力は麻しんウイルスよりも弱く、症状がはっきりしない場合もあります。しかし、大人がかかると重症になることが多く、特に妊娠初期の妊婦が風しんにかかると、赤ちゃんが「先天性風しん症候群」という病気を持って生まれる危険性があるため、子どものうちに免疫をつけておく必要があります。
「先天性風しん症候群」
風しんに対する免疫を持たない女性が、妊娠中(特に妊娠初期)に風しんにかかると、生まれつき心臓に病気がある、耳が聞こえにくい、目が見えにくいなどの障害を持った赤ちゃんが生まれる可能性があります。風しんウイルスの感染によって、生まれてくる赤ちゃんにこのような障害を起こす病気の総称を「先天性風しん症候群」といいます。
このため、特に妊娠中の方は、風しんにかからないよう注意することが大切です。また、家族からの感染等にもご注意ください。
感染を防ぐために
風しんの予防には、ワクチンを接種し風しんに対する免疫を獲得しておくことが有効です。風しんワクチンは1回の接種で約95%、2回の接種で約99%風しんを予防することができます。自分自身を風しんから守るためだけでなく、妊婦や赤ちゃんを守るためにも予防接種を受けましょう。特に以下の方で、過去に風しんの予防接種を受けたことがない方は、予防接種を受けることをご検討ください。(定期予防接種対象者は無料、それ以外の方は任意予防接種で有料となります。)
●妊婦の夫、子ども、その他の同居家族
●10代後半から40代の女性(特に妊娠希望者または妊娠する可能性が高い方)
●出産後3か月頃までの女性
※妊娠中は風しんワクチンの接種はできません。
※風しんに対する十分な免疫があるかどうかについては、抗体検査で確認することができます。
先天性風しん症候群の発生を予防するために
風しん抗体検査について
風しんに対する十分な免疫があるかどうかは、抗体検査で確認することができます。現在福岡県では、先天性風しん症候群の発生を予防するために、風しん抗体検査(無料)を実施しています。
】
【検査費用】無料
【対象者】福岡県内(福岡市、北九州市、久留米市、大牟田市を除く)に住民票がある方で、過去に風しん抗体検査を受けたことがある方、又は、風しんの予防接種を受けたことが明らかである方、若しくは風しんにかかったことがある(既往歴がある)方を除いた
- 妊娠希望者(妊婦は除く)
- 妊娠希望者及び妊婦の
- 配偶者(パートナーを含む)
- 同居者(生活空間を同一にする頻度が高い家族など)
〔2については、妊娠希望者及び妊婦が、抗体検査で風しんの感染予防に十分な免疫を保有していることが判明している場合は対象外となります。〕
【実施医療機関】
無料で検査が行われる、県内の医療機関については、下記一覧をご覧ください
無料で検査が行われる県内医療機関 (PDFファイル:1.1MB)
【問合わせ先】 南筑後保健福祉環境事務所(保健衛生課感染症係)電話番号0944−72−2812
風しん予防接種費用を助成しています
町では、風しん抗体検査により抗体が十分でないと確認できた方に対し予防接種の一部助成を行なっています。
【対象者】予防接種を受けた時点で大木町の住民であり、風しん抗体検査の結果、抗体が低い(★1)と判定された方のうち、次のいずれかに該当する方
1 妊娠を希望する方
2 妊娠希望者及び妊婦(★2)の配偶者(パートナー)または家族(同居者)
★1 助成の対象となる抗体価は、HI法で32倍未満、EIA法で8.1未満
★2 妊娠希望者及び妊婦とは、抗体検査において抗体が低いと判定された方に限ります。
【申請締め切り日】予防接種を受けた日の属する年度の3月末まで
●助成回数・助成金額
助成回数:助成対象者につき1人につき1回
助成金額:予防接種費用の全額(ただし、上限15,000円までとする)
●申請方法
医療機関でワクチン接種(事前予約要)後、下記の必要書類を大木町こども家庭センター(役場北側)に提出し、申請して下さい。申請受け付け後、費用助成対象者であることを確認し、ご指定の口座に助成金を振り込みます。
〈申請に必要なもの〉
□助成対象者が低抗体価者であることが確認できる書類
□予防接種を実施した医療機関が発行した領収書および明細書
□接種したワクチンの種類が確認できる書類
□妊娠希望者または妊婦が抵抗体価者であることが確認できる書類(対象者の2の場合のみ)
□助成対象の通帳および印鑑
● 申請機関
予防接種を受けた日の属する年度の3月末日まで
関連情報
福岡県庁ホームページ「風しん抗体検査(無料)の実施について」
風しん予防接種費助成金に関するチラシ・申請書類
風しん予防接種費用の助成について(Wordファイル:2.1MB)
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来課 こども家庭センター
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1022
メールを送信