台風や大雨に伴う農作業等の対策について
台風や大雨などにより農作物や栽培施設、農業用機械などへ被害が出る恐れがあります。台風情報や気象情報に注意し、農作物などへの被害防止の事前の対策をお願いします。
農作物や栽培施設、農業用機械などに被害を受けた場合は、被災証明の発行などのため、被害状況の把握が必要になりますので、農作物や栽培施設、農業用機械の被害状況を確認し、被害状況が分かる写真の撮影をお願いします。
また、被害状況把握のため、被害が出た場合は連絡をお願いします。
※被害状況の確認や写真撮影を行うときは、必ず、雨や風が収まった後に、周囲に危険がないことを確認して行ってください。
被災証明願(農業関係用) (PDFファイル: 139.2KB)
南筑後普及指導センターからの大雨・台風対策情報
普通作
水稲
- 風雨による葉の裂傷が懸念されるため、台風通過時は深水にして茎葉の振動を少なくする。台風通過後は浅水管理とする。
- 冠水した場合には、早急に排水をはかり冠水時間を短くする。十分な排水ができない状況でも葉の先端が水面から出るよう最大限の努力をする。
- 排水後はできるだけ新しい酸素を含んだ用水との入れ替えを実施する。
大豆
- (圃場排水)排水口等の整備を行い、速やかに排水を図る。
- (撒き直し)播種後出芽までに長時間冠水した場合、出芽の可能性が低いので再播種する。播種時期に応じて播種量を調整する。
施設
パイプハウス・温室共通
- 施設周囲の作溝により、施設内への雨水の侵入を防ぐ。
- 周囲の飛散物を撤去する。
- 加温機の煙突を片付ける。また、オイルタンクの元栓は閉めて、本体が倒伏しないように十分固定する。
- 出入り口や妻部の換気口等の施錠、固定を行う。
パイプハウス
- 被覆フィルムの破損部分の補修を行う。
- フィルム浮き上がり防止のため、ハウスバンドの増し締めと本数の追加、ネットでの被覆、換気扇の運転等を組み合わせる。
- 雨よけハウスは、サイドフィルムを下ろし、妻部分もフィルムを張り、隙間風が入らないようにする。
- 施設の強度が劣っている場合は、ハウスを補強する。また、風速によっては被覆フィルムを剥ぐことも想定しておく。
- 栽培終了しているパイプハウスは被覆フィルムを剥ぐ。
- 陽熱消毒中のパイプハウスは被覆フィルムを剥ぎ、地表面の被覆フィルムは飛ばされないように固定しておく。
温室
- 引き違い窓の施錠等で固定する。
- 天窓、押し上げ窓が自動になっている場合は、手動に切り替えて完全に締め切っておく。
その他
- 台風通過後は泥等を洗い流し、病害予防のため防除基準に基づいて低濃度の殺菌剤を散布する。散布用の水は事前に準備しておく。
- 養液栽培等の停電による影響が大きい施設では、事前に自家発電機を準備する。
- 停電復旧後は直ちにタイマー等の調整を行う。
野菜
冠水や浸水の恐れがあるほ場は排水対策を行う。台風通過後、冠水や浸水した場合は速やかに排水を促し、茎葉に付着した泥等を真水で洗い落とし、殺菌剤を散布する。
路地野菜
- 収穫可能なものは台風接近前に収穫する。
- 支柱や防風ネット、マルチを点検・補強する。
- 枝元が露出したものには、台風通過後に土寄せする。
イチゴ
- ビニル被覆している育苗床は、ビニルを取り外し倒壊を防ぐ。
- かん水施設の破損等が予想される場合は、取り外して片付けておく。
- 棚育苗床では架台を補強する。また、株の損傷を少なくするため、架台全体を寒冷紗等で囲み固定する。
- 台風通過後、寒冷紗等は速やかに撤去する。また、殺菌剤を散布する。
アスパラガス
- 施設の対策は上記「施設」を参照してください。
- (事前対策)ハウスパイプと支柱をマイカー線やハウスバンド等で畝と直角に連結して固定し、茎葉の倒伏を防止する。
- (事後対策)台風通過後は直ちにハウス内の換気を行い、病害の防除のため、薬剤による防除を行う。浸水した場合はできるだけ早く排水する。被覆ビニルを剥いだ場合、台風通過後はできるだけ早く被覆する(サイドは開放)。親茎は倒れている場合は無理やり引き起こさない。
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興課 産業政策グループ
〒830-0416
福岡県三潴郡大木町大字八町牟田255-1
電話番号:0944‐32‐1063
ファックス:0944-32-1054
メールを送信